本記事では、2019年11月から12月までの2ヶ月間、私が実際にSHElikesにて受講したレビューをまとめています。
結論、私は入会してよかったと思っていますが、料金と学べる内容が見合っていない部分もあると感じました。
- SHElikesでの受講を検討している・興味がある
- オンラインスクールを探している
- webデザインを勉強したい/webデザイナーを目指している
以上のような方はぜひ参考にしてみてください。
著者プロフィール
- 2019年11月からSHElikesでWebデザインコースの受講をはじめる
- 2020年1月SHElikesを卒業
- その後フリーランスとして開業し、2021年6月現在フリーランス2年目。
- Webデザインとグラフィックデザインを中心に仕事をする1児の母
公式サイト:私らしい働き方に出会えるキャリアスクール|SHElikes

SHElikes(シーライクス)のメリット
まずは実際に入会して私が感じたSHElikesの良いところをご紹介します!
①様々なスキルの基本を学べるので他のスクールよりもコスパが抜群
わたしはwebデザインを勉強するためにSHElikesに入会しましたが、webデザイン以外にもたくさんのカリキュラムがあるので、受け放題コースで契約すると好きなコースを好きなだけ受講できます。
例えば、Webデザインに特化して受講したり、Webデザインコースと同時並行でマーケティングの知識を学んだり…という勉強の進め方も可能です。
様々なスキルの基礎を身に付けられるという意味ではコスパは抜群でした。
Webデザインに限っていうと、他のスクールは6ヶ月〜10ヶ月の受講で数十万円かかってしまうので、SHElikesでWebデザインを勉強するとしても大分コスパがいいことが分かると思います。
特に「webデザインも勉強したい、ライターにも興味がある……」なんて欲張りさんにはぴったりです。
またwebデザインを勉強していくとディレクターやマーケティング、WordPress、イラストレーターなどの知識も必要になってきますが、Webデザインの周辺知識もSHEのカリキュラムで用意されているので、まとめて基礎を身に着けることができます。
参考までに、私がWebデザインコースで制作した卒業制作を公開しています。2ヶ月の在籍期間で作れるものの目安として参考にしてみてください。

②様々なイベントへ参加することができる
SHElikesでは、様々なイベントが随時開催されています。私が在籍していた当時は、ノーコードツールであるWix(ウィックス)の方とコラボし、Wixの概要やメリット、デメリットの説明、簡単な操作方法の説明などをウェビナー形式で開催されていました。
イベントの内容により、アーカイブ(録画)が残るので当日見れなくても後日視聴が可能なものもあるので、子育て中のママさんやお仕事をされている方も安心できます。
イベントはオンライン、オフライン問わず行われていますが、開催されるイベントにより別途申し込みが必要であったり、席数が限られている場合もあるので、イベント開催のお知らせが届いたときに確認してみてください。
③フォローアップも丁寧
オンラインでの受講が基本になるので、勉強するうちにわからないことが出てきて困ったりすると思います。
そんなときに活用したいのが「もくもく会」です。オフライン・オンラインどちらでも随時開催されています。
予約制ではあるのですが、質問すると現役の講師の方が解答してくれるのでわからないこと・不安なことも解消できます。
また、もくもく会とは別に月一でコーチングを受けることもできます。
コーチングではコーチの方とお話ししたり、現状を棚卸しすることで自分の現状把握、目標設定に役立ちます。SHElikesの利用をする上で困っていることへの相談をすることもできるので、「このコースを受講しているだけで本当に大丈夫なのかな…」など不安に思っていることは質問してみるといいかもしれません。
SHElikes(シーライクス)のデメリット
続いて私が感じた残念なポイントを3つご紹介します。
①身に付くスキルが即戦力レベルではない
全てのコースが対面ではなく、オンラインのビデオ学習という特性上、コースを受講完了したあとすぐに第一線で活躍できるか?と言われるとかなり厳しく、受講後も引き続き個人で勉強を継続する必要があります。
特に、「すぐフリーランスになってWeb制作で生計を立てて行きたい」というような働き方をしたい方には向きません。
WebデザインやWordPressを初めとするほとんどのスキルは技術なので、知識を身に付けたからすぐに使えるというものではなく、ある程度経験を積んでスキルを磨いていくことは必要になると思います。
転職をする場合も、デザイナーの場合は「ポートフォリオ」の提出を企業から求められることがほとんどだと思います。ポートフォリオとは、デザイナーが今まで制作してきた実績を掲載するものです。Webデザイナーの場合は、実績がWeb上で閲覧できるポートフォリオサイトを作ったりします。
SHElikesの課題だけのポートフォリオでは転職も厳しいと思うので、自分でお仕事を探したり、課題以外の架空案件をデザインするなど工夫が必要になると思います。
②オンライン受講のみのモチベーションの低下
講座は全てオンラインで受講できるので、自分のペースで進めることができます。ですが逆に言えば提出する課題に納期はありませんし、サボろうと思えばいくらでもサボることは可能です。
一人で学習を進めてもモチベーションの維持はできそうか、毎日パソコンに向かう時間を確保できるのかどうか?を入会検討の一つの材料としてもいいかもしれません。
これらに不安を覚える方で東京近郊にお住まいの方は、教室で開催されるオフラインもくもく会の積極的な利用をおすすめします。地方での受講を考えている方はTwitterやInstagramなどのSNSで同じSHEメイトさんと繋がるのもいいかもしれませんね。
やはり一緒に頑張る仲間がいるのといないのとではやる気に差がでますし、モチベーションもあがれば作業効率もあがります。
③料金の支払いが一括またはクレジット分割のみ
入会金+月額を払わないといけないため、最低でも初期費用として税込み17万程かかってくるのですが、SHElikesでは一括払いにしか対応していません。
どうしても分割で払う場合は、一度クレジットカードで一括決済してから分割払いに変更する必要があります。
金利もかかるし、そもそも分割に変更するのも手間だし、なにより一括で17万円程払うのは、当時主婦だった私にはなかなか厳しかったです。
例えば12ヶ月受け放題プランでの契約をする場合、入会金と合わせて296,000円+税を一括で払わないといけないので仕事をされていて貯金があってもなかなか厳しい金額だと思います。
どうしても一括できなければ、
- クレジットカード分割払いを使用する
- 会社のボーナスや給料を貯金して一括で支払いをする
- (契約している場合)積立タイプの保険や積立NISAなどの解約などでまとまったお金を用意する
などの手法を用いるしか現状回避策はありません。
卒業後、すぐ仕事につなげられる?
私が受講したWebデザインは結論、難しいと思います。
そう感じた理由は
- 講座の中で用意されている課題が「バナー作成」、「卒業制作のLP」このふたつのみであること
- デザインに関して触れられているところが少なすぎる
このふたつです。
デザイン力を鍛えるために、作ったデザインに対してフィードバックをもらうことは、必ず必要になってきますがSHElikesではそれが上記であげた2回のみです。
またデザイン理論に触れているところもwebデザインコースの最初だけなので、基礎中の基礎のみという感じでした。
併用して自分で本を買って勉強をするか、他のサービスを合わせて利用することも場合により必要になってきます。
卒業後の仕事斡旋はある?
卒業後のお仕事斡旋も謳っていて非常に魅力的だと思っていましたし、体験レッスンでもそのような説明がされていたと記憶しているのですが、私が在籍中には一度もありませんでしたので、あまり期待しすぎない方が良いかと思います。
ただ私の在籍期間が2ヶ月だけだったこと、卒業から時間も経過しているので、もしかしたら現在は改善されているかもしれません。
SHElikesの入会を迷われている方へ
SHElikesがおすすめな人
- 色々なスキルの基礎を一通り身に付けたい人
- 教材が全て揃った状態で効率よく受講を進めたい人
- どのスキルが自分に向いているのかわからない、または向いているスキルを探したい人
- 受講中だけではなく受講後も自主的に勉強を継続できる人
SHElikesをおすすめしない人
- 卒業後すぐにフリーランスになりたい人
- 自分で学び続けられない、全てサポートして欲しいと思っている人
- 卒業後すぐに第一線で活躍したい人
- 「Webデザインだけ」など特定のスキルのみをプロフェッショナルに学びたいと考えている人
SHElikes(シーライクス)を2ヶ月受講した私の体験談・レビュー:まとめ
いかがでしたでしょうか?
SHElikesはまだ新しいサービスなので、今後もどんどん変わっていくと思います。わたしはもう卒業してしまったのですが、これから入会しようか悩む方へ参考になれば嬉しいです。
SHElikesを卒業した後のことをまとめた記事も書いたので、よければ合わせてご参考ください。

入会を検討している方は、まずは無料で受けられる体験レッスンの申し込みがおすすめです。