こんにちは、サキです。
本記事では、2019年11月から12月までの2ヶ月間、私が実際にSHElikesにて受講したレビューをまとめています。
- SHElikesでの受講を検討している・興味がある
- オンラインスクールを探している
- webデザインを勉強したい/webデザイナーを目指している
以上のような方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも「SHElikes」とは?
女性専用のオンラインライフ&キャリアスクールです。
設立が2017年とまだ新しく、「ひとりひとりが自分にしかない価値を発揮し、熱狂して生きる世の中をつくる」を経営理念としています。
2019年12月現在、全14コースが開講されており、その全てをオンラインで受けることができます。
代表的なコースは
- webデザインコース
- ライターコース
- webマーケティングコース
- 動画制作コース
- ディレクターコース
などです。
他にもSNS活用コースやフリーランスコースも用意されていて
コース受講後に仕事につなげる方法まで学ぶことができます。
また表参道に教室を持っており、実際に講師の方と顔をあわせて勉強したい方(もくもく会)や
随時開催されるイベントに参加される方はそちらも利用することができます。
私が実際に受講したコースは以下の記事で紹介しています。
他のコースやSHElikesについて詳しくは以下の公式サイトをご覧ください!
私らしい働き方を実現する 女性のためのライフ&キャリアスクール
SHElikes利用の流れ
ここからは実際にSHElikesを利用する流れを説明します。
体験レッスン申し込み
もし入会することを既に決めていても体験レッスンは受けた方がいいです。
特典がつきます。
わたしの時は当日申し込みで初月の月額会費無料でした。
体験レッスンはオンラインかオフラインどちらで受けるか選択できます。
無料です。お金はかかりません。
私はオンラインで受けたので、その流れを簡単にご説明します。
- 体験レッスンに公式ホームページのトップから申し込みできます。
- オンラインかオフライン(SHE Aoyama)どちらかを選択
- 開催日時・受講したいコースが一覧で出ているので、都合の良い日程を選択
- 氏名、連絡先などフォームに沿って入力後、送信
- オンラインの場合、当日使用するzoomのリンクがメールで送られてきます
※zoomはオンラインで会議できるアプリです。skypeやビデオ通話みたいなイメージですね!
詳しくはこちら → zoomって何?参加するには?
最後にSHElikes公式LINEの登録も忘れないようにしましょう!
当日急遽参加できなくなった、zoomの入り方がわからなくなった…などトラブル時の連絡先として必要になります。
オンライン体験レッスンの流れ
講師の方1名と参加者数名で受講します。
事前の受付メールには「スマホでもPCでも参加できる」との記載がありますが
アンケート記入があるので可能であればPCでの参加をおすすめします!
zoomは顔出しもできますが体験レッスンでは音声のみの参加で大丈夫です。
- 時間になったらメールのリンクからzoomに入室する
- 講師の方からSHElikesについて説明を受ける
- 質疑応答
- アンケート記入
- 申し込む方はそのまま申し込みに進む
もちろん、説明を聞いて入会しないことも選択できます。
最後に入会するか聞かれますが、
私は「検討します」と一度zoomを切って考えてから正式に申し込みました。
後から申し込む場合も公式ホームページから申し込みできます!
料金プラン
まず全レッスン受け放題と月5回コースの二種類があるので、どちらかを選択します。
(受講中のコース変更できます)
主な違いは月5回プランだと動画を月5本までしか見れない、ということ。
よっぽど受けたいコースが限られている人や、「勉強時間がほんとに隙間でしかとれない!」
みたいな方以外は受け放題プランがおすすめです。
料金表を掲載します(2020年1月現在)。尚、全て税抜き価格です!
受け放題プラン | 月5回プラン | |
12ヶ月プラン | 148,000 | 98,000 |
6ヶ月プラン | 84,800 | 54,800 |
1ヶ月プラン | 14,800 | 9,800 |
入会金 | 148,000 |
私は産休に入ると同時に入会したので、1ヶ月受け放題プランで契約しました!
SHElikesのメリット
実際に入会して勉強した私が感じたSHEの良いところをご紹介します!
他のスクールに比べてコスパが良い
わたしはwebデザインを勉強したくてSHEに入会したのですが、
webデザイン以外にもたくさんのカリキュラムがあるので、
受け放題で契約すれば好きなコースを好きなだけ受けることができます。
料金自体も他のスクールより比較的リーズナブル。
webデザインも勉強したい、ライターにも興味がある……なんて欲張りさんにはぴったりです。
またwebデザインを勉強していくとディレクターやマーケティング、
wordpress、イラストレーターなんかの知識も必要になってきますが
そこらへんもSHEのカリキュラムで用意されているので、まとめて基礎を身に着けることができます!
フォローアップも丁寧
オンラインでの受講が基本になるので、勉強するうちわからないことが出てきて困ったりすると思います。
そんなときに活用したいのが「もくもく会」です。
オフライン・オンラインどちらでも随時開催されます。
予約制ではあるのですが、質問すると現役の講師の方が解答してくれるのでわからないこと・不安なことも解消できます。
また、月一でコーチングを受けることもできます。
コーチングでは自分の目標の明確化ができたり、今後の学習の進め方の相談にも乗ってくれたりします。
なにか不安に思っていることは質問してみるといいかもしれません。
SHElikesのデメリット
続いて私が感じたデメリットのご紹介です。
料金の支払いが一括またはクレジット分割のみ
入会金+月額を払わないといけないため、最低でも税込み17万程かかってくるのですが、
SHEでは一括払いにしか対応していません。
どうしても分割で払う場合は、一度カード決済してから自分でクレジット分割払いに変更する必要があります。
金利もかかるし、そもそも分割に変更するのも手間だし、なにより一括で17万円程払うのはなかなか厳しいです。
12ヶ月プランでの契約をされる方だと入会金と合わせて296,000円+税……
なかなかの大金ですよね。
オンラインのみでのモチベーションの低下
卒業後、すぐ仕事につなげられる?
わたしが受講したwebデザインコースに限ってですが、結論からいうと難しいと思います。
わたしがそう感じた理由は
- 講座の中で用意されている課題が「バナー作成」、「卒業制作のLP」このふたつのみであること
- 講座のなかで”デザイン”に触れて解説しているところが少ない
このふたつです。
デザイン力を鍛えるために、作ったデザインに対してフィードバックをもらうことが必ず必要になってきますが
SHEではそれが上記であげた2回のみです。
またデザイン理論に触れているところもwebデザインコースの最初だけなので、
これだけではインプットが足りないです。
自分で本を買って勉強をするか、他のサービスの併用が必要になってきます。
また、卒業後のお仕事斡旋も謳っておりますが、
これに関してはslackで募集がかかるのですが、
私が在籍中には一度もありませんでしたので、あまり期待しすぎない方が良いかと思います。
(卒業生にも声がかかる、と説明受けた気がしますがその基準も不明確ですし。)
ちなみにwordpress、illustratorコースも私は受講したのですが、講座のなかでは基本的なところしかやりません。
wordpressはテーマの編集、illustratorは基本的な操作の部分で終わってしまうので
PHPまでやりたい、illustratorを使いこなしたいという方が受講するには向いていないです。
SHElikesの入会を迷われている方へ
以下のようなことに当てはまる方にはおすすめです。
- 基礎を一通り身につけたい
- 東京都近郊にお住まいの人
- 地方に住んでいて、slackやzoomでのオンライン上でのやり取りに抵抗を感じない人
ただ逆に、
- 卒業後すぐに仕事につなげたい/就職までサポートして欲しい
- 基礎だけではなく実務ですぐに使える技術を身につけたい
- 受講予定のコースに関して、すでにある程度の知識を持っている
とお考えの方には他のスクールか、他サービスの併用をおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
SHElikesはまだできて新しいサービスなので、今後もどんどん変わっていくと思います。
わたしはもう卒業してしまったのですが、
これから入会しようか悩む方へ少しでも参考になれば嬉しいです。